動詞の活用を語幹+接辞としてとらえなおす試み 古語編
前に、動詞の活用を語幹+接辞としてとらえなおす試み、で行った考察を、今回は古語において行ってみる。
動詞の「活用形」を、意味を持つ実体というよりも、不変の動詞語幹にさまざまな意味を表す接辞(助動詞、助詞、活用語尾などになって現れる)が接続したときに(かな表記において)現れて見える中間的な存在としてとらえるのが、その基本的な考え方である。
まず、上一段動詞、四段動詞、上二段動詞、下二段動詞を、語幹(不変部分)と主な接辞にひとまず分けてみると(1)のようになる。
赤字は、上代特殊仮名遣いでの乙類の音を表す。
動詞と接辞の関係を統一的に捉えてみるのが目的だから、このままではまだ落ち着きが悪く本質に届いていないと思われる。
活用の種類によって接辞の形が異なったり乙類の音が現れてきたりする説明もつかない。
そこで(2)のように考え直してみる。
(1)動詞語幹+接辞
語幹(上一段動詞) | 接辞 | 接辞が表す意味 | いわゆる活用形 |
---|---|---|---|
例. 見る | |||
mi | -ba | 仮定 | 未然形 |
mi | -raru | 受動・尊敬・可能・自発 | 〃 |
mi | -sasu | 使役・尊敬 | 〃 |
mi | -mu | 推量・意志 | 〃 |
mi | -zu | 打ち消し | 〃 |
mi | -zi | 打ち消し推量 | 〃 |
mi | - | 継続・名詞化 | 連用形 |
mi | -te | 接続 | 〃 |
mi | -ki | 過去 | 〃 |
mi | -keri | 過去伝聞 | 〃 |
mi | -tu | 完了 | 〃 |
mi | -tari | 完了 | 〃 |
mi | -nu | 完了 | 〃 |
mi | -tasi | 願望 | 〃 |
mi | -ru | 終止 | 終止形 |
mi | -ru | 連体 | 連体形 |
mi | -reba | 条件 | 已然形 |
mi | -yo | 命令 | 命令形 |
語幹(四段動詞) | 接辞 | 語幹(上二段動詞) | 接辞 | 接辞が表す意味 | いわゆる活用形 |
---|---|---|---|---|---|
例. 言ふ | 例. 過ぐ | ||||
if | -aba | sug | -iba | 仮定 | 未然形 |
if | -aru | sug | -iraru | 受動・尊敬・可能・自発 | 〃 |
if | -asu | sug | -isasu | 使役・尊敬 | 〃 |
if | -amu | sug | -imu | 推量・意志 | 〃 |
if | -azu | sug | -izu | 打ち消し | 〃 |
if | -azi | sug | -izi | 打ち消し推量 | 〃 |
if | -i | sug | -i | 継続・名詞化 | 連用形 |
if | -ite | sug | -ite | 接続 | 〃 |
if | -iki | sug | -iki | 過去 | 〃 |
if | -ikeri | sug | -ikeri | 過去伝聞 | 〃 |
if | -itu | sug | -itu | 完了 | 〃 |
if | -itari | sug | -itari | 完了 | 〃 |
if | -inu | sug | -inu | 完了 | 〃 |
if | -itasi | sug | -itasi | 願望 | 〃 |
if | -u | sug | -u | 終止 | 終止形 |
if | -u | sug | -uru | 連体 | 連体形 |
if | -eba | sug | -ureba | 条件 | 已然形 |
if | -e | sug | -iyo | 命令 | 命令形 |
語幹(四段動詞) | 接辞 | 語幹(下二段動詞) | 接辞 | 接辞が表す意味 | いわゆる活用形 |
---|---|---|---|---|---|
例. 焼く | 例. 焼く | ||||
yak | -aba | yak | -eba | 仮定 | 未然形 |
yak | -aru | yak | -eraru | 受動・尊敬・可能・自発 | 未然形 |
yak | -asu | yak | -esasu | 使役・尊敬 | 〃 |
yak | -amu | yak | -emu | 推量・意志 | 〃 |
yak | -azu | yak | -ezu | 打ち消し | 〃 |
yak | -azi | yak | -ezi | 打ち消し推量 | 〃 |
yak | -i | yak | -e | 継続・名詞化 | 連用形 |
yak | -ite | yak | -ete | 接続 | 〃 |
yak | -iki | yak | -eki | 過去 | 〃 |
yak | -ikeri | yak | -ekeri | 過去伝聞 | 〃 |
yak | -itu | yak | -etu | 完了 | 〃 |
yak | -itari | yak | -etari | 完了 | 〃 |
yak | -inu | yak | -enu | 完了 | 〃 |
yak | -itasi | yak | -etasi | 願望 | 〃 |
yak | -u | yak | -u | 終止 | 終止形 |
yak | -u | yak | -uru | 連体 | 連体形 |
yak | -eba | yak | -ureba | 条件 | 已然形 |
yak | -e | yak | -eyo | 命令 | 命令形 |
(2)語幹(不変部分)と接辞の本来の形と思われるもの
この場合、接辞はどの活用の種類においても不変であるようにした。備考欄には動詞語幹と接辞が接続して一つの語形になる際にどのような音の変化が起きたかを示してある。
日本語は原則として母音の連続を許容しないので、母音同士が接続する時は接辞の先頭母音が脱落するか、または、動詞語幹末尾の母音と接辞の先頭母音の結合で二重母音的な別の母音に変わると考える。
ここでは、上二段動詞の語幹は末尾がu、例えば「過ぐ」なら「sugu」と仮定しているので、[sugu]+[i]>[sugi:] のような音変化が起こるとし、この[i:]が上代特殊仮名遣いの乙類のi音であると考える。
今でも「さむい(寒い)」をぞんざいに言うと「さみい」、[samui]>[sami:] のような音変化が起こるわけで、つまり、[ui]>[i:] となる。
また、下二段動詞の語幹は末尾がo、「焼く」なら「yako」と仮定し、[yako]+[i]>[yake:] のような音変化が起こるとし、この[e:]が上代特殊仮名遣いの乙類のe音であると考える。
今でも「すごい」をぞんざいに言うと「すげえ」、[sugoi]>[suge:] のような音変化が起こるわけで、つまり、[oi]>[e:] となる。
こうした場合、下の表のように、[u]+[a]>[i:]、[o]+[a]>[e:] のような変化もあることになり、これはどうなのだろうかという疑問も湧くがそこはあらためて考察することとし、ここではそれも認めておく。
日本語は子音の連続も原則として許容しないので、子音同士が接続する時は接辞の先頭子音が脱落すると考える。
この表だと、四段動詞の連体形、已然形は本来、ifuru、ifureba といった形になるはずだが、実際は、ifu、ifeba になっているのは、言いづらいからそうなったというやや苦しい説明になる。
四段動詞の已然形に現れている乙類の音や命令形の解釈がすっきりしないままだが、そこも今後の課題とする。
終止形に接続する「べし」や「めり」といった助動詞(接辞)はそのまま終止の接辞にさらに続くものと考えればいい。
焼く(四段)と焼く(下二段)は、それぞれ他動詞と自動詞であり、現代語の焼く(五段)と焼ける(下一段)に相当する。
語幹(上一段動詞) | 接辞(本来の形) | 接辞が表す意味 | 接辞が付いた語形 | いわゆる活用形 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
例. 見る | |||||
mi | -aba | 仮定 | miba | 未然形 | a脱落 |
mi | -araru | 受動・尊敬・可能・自発 | miraru | 〃 | a脱落 |
mi | -asasu | 使役・尊敬 | misasu | 〃 | a脱落 |
mi | -amu | 推量・意志 | mimu | 〃 | a脱落 |
mi | -azu | 打ち消し | mizu | 〃 | a脱落 |
mi | -azi | 打ち消し推量 | mizi | 〃 | a脱落 |
mi | -i | 継続・名詞化 | mi | 連用形 | i脱落 |
mi | -ite | 接続 | mite | 〃 | i脱落 |
mi | -iki | 過去 | miki | 〃 | i脱落 |
mi | -ikeri | 過去伝聞 | mikeri | 〃 | i脱落 |
mi | -itu | 完了 | mitu | 〃 | i脱落 |
mi | -itari | 完了 | mitari | 〃 | i脱落 |
mi | -inu | 完了 | minu | 〃 | i脱落 |
mi | -itasi | 願望 | mitasi | 〃 | i脱落 |
mi | -ru | 終止 | miru | 終止形 | |
mi | -uru | 連体 | miru | 連体形 | u脱落 |
mi | -ureba | 条件 | mireba | 已然 | u脱落 |
mi | -iyo | 命令 | miyo | 命令形 | i脱落 |
語幹(四段動詞) | 接辞(本来の形) | 接辞が表す意味 | 接辞が付いた語形 | いわゆる活用形 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
例. 言ふ | |||||
if | -aba | 仮定 | ifaba | 未然形 | |
if | -araru | 受動・尊敬・可能・自発 | ifaru | 〃 | ar脱落 |
if | -asasu | 使役・尊敬 | ifasu | 〃 | as脱落 |
if | -amu | 推量・意志 | ifamu | 〃 | |
if | -azu | 打ち消し | ifazu | 〃 | |
if | -azi | 打ち消し推量 | ifazi | 〃 | |
if | -i | 継続・名詞化 | ifi | 連用形 | |
if | -ite | 接続 | ifite | 〃 | |
if | -iki | 過去 | ifiki | 〃 | |
if | -ikeri | 過去伝聞 | ifikeri | 〃 | |
if | -itu | 完了 | ifitu | 〃 | |
if | -itari | 完了 | ifitari | 〃 | |
if | -inu | 完了 | ifinu | 〃 | |
if | -itasi | 願望 | ifitasi | 〃 | |
if | -ru | 終止 | ifu | 終止形 | r脱落 |
if | -uru | 連体 | ifu | 連体形 | ur脱落 |
if | -ureba | 条件 | ifeba | 已然形 | ur脱落 |
if | -iyo | 命令 | ife | 命令形 | ? |
語幹(上二段動詞) | 接辞(本来の形) | 接辞が表す意味 | 接辞が付いた語形 | いわゆる活用形 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
例. 過ぐ | |||||
sugu | -aba | 仮定 | sugiba | 未然形 | i化 |
sugu | -araru | 受動・尊敬・可能・自発 | sugiraru | 〃 | i化 |
sugu | -asasu | 使役・尊敬 | sugisasu | 〃 | i化 |
sugu | -amu | 推量・意志 | sugimu | 〃 | i化 |
sugu | -azu | 打ち消し | sugizu | 〃 | i化 |
sugu | -azi | 打ち消し推量 | sugizi | 〃 | i化 |
sugu | -i | 継続・名詞化 | sugi | 連用形 | i化 |
sugu | -ite | 接続 | sugite | 〃 | i化 |
sugu | -i | 過去 | sugiki | 〃 | i化 |
sugu | -ikeri | 過去伝聞 | sugikeri | 〃 | i化 |
sugu | -itu | 完了 | sugitu | 〃 | i化 |
sugu | -itari | 完了 | sugitari | 〃 | i化 |
sugu | -inu | 完了 | suginu | 〃 | i化 |
sugu | -itasi | 願望 | sugitasi | 〃 | i化 |
sugu | -ru | 終止 | sugu | 終止形 | r脱落しu+u > u |
sugu | -uru | 連体 | suguru | 連体形 | u+u > u |
sugu | -ureba | 条件 | sugureba | 已然形 | u+u > u |
sugu | -iyo | 命令 | sugiyo | 命令形 | i化 |
語幹(四段動詞) | 接辞(本来の形) | 接辞が表す意味 | 接辞が付いた語形 | いわゆる活用形 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
例. 焼く | |||||
yak | -aba | 仮定 | yakaba | 未然形 | |
yak | -araru | 受動・尊敬・可能・自発 | yakaru | 〃 | ar脱落 |
yak | -asasu | 使役・尊敬 | yakasu | 〃 | as脱落 |
yak | -amu | 推量・意志 | yakamu | 〃 | |
yak | -azu | 打ち消し | yakazu | 〃 | |
yak | -azi | 打ち消し推量 | yakazi | 〃 | |
yak | -i | 継続・名詞化 | yaki | 連用形 | |
yak | -ite | 接続 | yakite | 〃 | |
yak | -iki | 過去 | yakiki | 〃 | |
yak | -ikeri | 過去伝聞 | yakikeri | 〃 | |
yak | -itu | 完了 | yakitu | 〃 | |
yak | -itari | 完了 | yakitari | 〃 | |
yak | -inu | 完了 | yakinu | 〃 | |
yak | -itasi | 願望 | yakitasi | 〃 | |
yak | -ru | 終止 | yaku | 終止形 | r脱落 |
yak | -uru | 連体 | yaku | 連体形 | ur脱落 |
yak | -ureba | 条件 | yakeba | 已然形 | ur脱落 |
yak | -iyo | 命令 | yake | 命令形 | ? |
語幹(下二段動詞) | 接辞(本来の形) | 接辞が表す意味 | 接辞が付いた語形 | いわゆる活用形 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
例. 焼く | |||||
yako | -aba | 仮定 | yakeba | 未然形 | e化 |
yako | -araru | 受動・尊敬・可能・自発 | yakeraru | 〃 | e化 |
yako | -asasu | 使役・尊敬 | yakesasu | 〃 | e化 |
yako | -amu | 推量・意志 | yakemu | 〃 | e化 |
yako | -azu | 打ち消し | yakoezu | 〃 | e化 |
yako | -azi | 打ち消し推量 | yakezi | 〃 | e化 |
yako | -i | 継続・名詞化 | yake | 連用形 | e化 |
yako | -ite | 接続 | yakete | 〃 | e化 |
yako | -i | 過去 | yakeki | 〃 | e化 |
yako | -ikeri | 過去伝聞 | yakekeri | 〃 | e化 |
yako | -itu | 完了 | yaketu | 〃 | e化 |
yako | -itari | 完了 | yaketari | 〃 | e化 |
yako | -inu | 完了 | yakenu | 〃 | e化 |
yako | -itasi | 願望 | yaketasi | 〃 | e化 |
yako | -ru | 終止 | yaku | 終止形 | r脱落しo+u > u |
yako | -uru | 連体 | yakuru | 連体形 | o+u > u |
yako | -ureba | 条件 | yakureba | 已然形 | o+u > u |
yako | -iyo | 命令 | yakeyo | 命令形 | e化 |
動詞の種類は、現代語では、カ変とサ変を除けば、動詞語幹が子音で終わるものつまり五段動詞、動詞語幹が「i」「e」で終わるものつまり一段動詞、の二種類だが、古語では変格動詞を除けば、動詞語幹が子音で終わるものつまり四段動詞、動詞語幹が「i」「e」で終わるものつまり一段動詞、動詞語幹が「u」で終わるものつまり上二段動詞、動詞語幹が「o」で終わるものつまり下二段動詞、の四種類であったと考えられる。
特に二段動詞の語幹については、確かにその形であったことを、他の根拠からも裏付けたい。今後の課題である。
前の、動詞の活用を語幹+接辞としてとらえなおす試み、と接辞の形態の解釈が違っている点もあるが、いずれこちらをもとに前のも修正しようと思う。
(追記)
ここでは上代特殊仮名遣いの解釈を無理に当てはめている点もあり、もう少し練り直しが必要かもしれない。現代語のようにはすぱっと割り切れない部分が残っている。