動詞の活用を語幹+接辞としてとらえなおす試み 古語編

前に、動詞の活用を語幹+接辞としてとらえなおす試み、で行った考察を、今回は古語において行ってみる。
動詞の「活用形」を、意味を持つ実体というよりも、不変の動詞語幹にさまざまな意味を表す接辞(助動詞、助詞、活用語尾などになって現れる)が接続したときに(かな表記において)現れて見える中間的な存在としてとらえるのが、その基本的な考え方である。


まず、上一段動詞、四段動詞、上二段動詞、下二段動詞を、語幹(不変部分)と主な接辞にひとまず分けてみると(1)のようになる。
赤字は、上代特殊仮名遣いでの乙類の音を表す。
動詞と接辞の関係を統一的に捉えてみるのが目的だから、このままではまだ落ち着きが悪く本質に届いていないと思われる。
活用の種類によって接辞の形が異なったり乙類の音が現れてきたりする説明もつかない。
そこで(2)のように考え直してみる。


(1)動詞語幹+接辞

語幹(上一段動詞) 接辞 接辞が表す意味 いわゆる活用形
例. 見る
mi -ba 仮定 未然形
mi -raru 受動・尊敬・可能・自発
mi -sasu 使役・尊敬
mi -mu 推量・意志
mi -zu 打ち消し
mi -zi 打ち消し推量
mi - 継続・名詞化 連用形
mi -te 接続
mi -ki 過去
mi -keri 過去伝聞
mi -tu 完了
mi -tari 完了
mi -nu 完了
mi -tasi 願望
mi -ru 終止 終止形
mi -ru 連体 連体形
mi -reba 条件 已然形
mi -yo 命令 命令形
語幹(四段動詞) 接辞 語幹(上二段動詞) 接辞 接辞が表す意味 いわゆる活用形
例. 言ふ 例. 過ぐ
if -aba sug -iba 仮定 未然形
if -aru sug -iraru 受動・尊敬・可能・自発
if -asu sug -isasu 使役・尊敬
if -amu sug -imu 推量・意志
if -azu sug -izu 打ち消し
if -azi sug -izi 打ち消し推量
if -i sug -i 継続・名詞化 連用形
if -ite sug -ite 接続
if -iki sug -iki 過去
if -ikeri sug -ikeri 過去伝聞
if -itu sug -itu 完了
if -itari sug -itari 完了
if -inu sug -inu 完了
if -itasi sug -itasi 願望
if -u sug -u 終止 終止形
if -u sug -uru 連体 連体形
if -eba sug -ureba 条件 已然形
if -e sug -iyo 命令 命令形
語幹(四段動詞) 接辞 語幹(下二段動詞) 接辞 接辞が表す意味 いわゆる活用形
例. 焼く 例. 焼く
yak -aba yak -eba 仮定 未然形
yak -aru yak -eraru 受動・尊敬・可能・自発 未然形
yak -asu yak -esasu 使役・尊敬
yak -amu yak -emu 推量・意志
yak -azu yak -ezu 打ち消し
yak -azi yak -ezi 打ち消し推量
yak -i yak -e 継続・名詞化 連用形
yak -ite yak -ete 接続
yak -iki yak -eki 過去
yak -ikeri yak -ekeri 過去伝聞
yak -itu yak -etu 完了
yak -itari yak -etari 完了
yak -inu yak -enu 完了
yak -itasi yak -etasi 願望
yak -u yak -u 終止 終止形
yak -u yak -uru 連体 連体形
yak -eba yak -ureba 条件 已然形
yak -e yak -eyo 命令 命令形


(2)語幹(不変部分)と接辞の本来の形と思われるもの


この場合、接辞はどの活用の種類においても不変であるようにした。備考欄には動詞語幹と接辞が接続して一つの語形になる際にどのような音の変化が起きたかを示してある。
日本語は原則として母音の連続を許容しないので、母音同士が接続する時は接辞の先頭母音が脱落するか、または、動詞語幹末尾の母音と接辞の先頭母音の結合で二重母音的な別の母音に変わると考える。
ここでは、上二段動詞の語幹は末尾がu、例えば「過ぐ」なら「sugu」と仮定しているので、[sugu]+[i]>[sugi:] のような音変化が起こるとし、この[i:]が上代特殊仮名遣いの乙類のi音であると考える。
今でも「さむい(寒い)」をぞんざいに言うと「さみい」、[samui]>[sami:] のような音変化が起こるわけで、つまり、[ui]>[i:] となる。
また、下二段動詞の語幹は末尾がo、「焼く」なら「yako」と仮定し、[yako]+[i]>[yake:] のような音変化が起こるとし、この[e:]が上代特殊仮名遣いの乙類のe音であると考える。
今でも「すごい」をぞんざいに言うと「すげえ」、[sugoi]>[suge:] のような音変化が起こるわけで、つまり、[oi]>[e:] となる。
こうした場合、下の表のように、[u]+[a]>[i:]、[o]+[a]>[e:] のような変化もあることになり、これはどうなのだろうかという疑問も湧くがそこはあらためて考察することとし、ここではそれも認めておく。

日本語は子音の連続も原則として許容しないので、子音同士が接続する時は接辞の先頭子音が脱落すると考える。

この表だと、四段動詞の連体形、已然形は本来、ifuru、ifureba といった形になるはずだが、実際は、ifu、ifeba になっているのは、言いづらいからそうなったというやや苦しい説明になる。
四段動詞の已然形に現れている乙類の音や命令形の解釈がすっきりしないままだが、そこも今後の課題とする。
終止形に接続する「べし」や「めり」といった助動詞(接辞)はそのまま終止の接辞にさらに続くものと考えればいい。

焼く(四段)と焼く(下二段)は、それぞれ他動詞と自動詞であり、現代語の焼く(五段)と焼ける(下一段)に相当する。

語幹(上一段動詞) 接辞(本来の形) 接辞が表す意味 接辞が付いた語形 いわゆる活用形 備考
例. 見る
mi -aba 仮定 miba 未然形 a脱落
mi -araru 受動・尊敬・可能・自発 miraru a脱落
mi -asasu 使役・尊敬 misasu a脱落
mi -amu 推量・意志 mimu a脱落
mi -azu 打ち消し mizu a脱落
mi -azi 打ち消し推量 mizi a脱落
mi -i 継続・名詞化 mi 連用形 i脱落
mi -ite 接続 mite i脱落
mi -iki 過去 miki i脱落
mi -ikeri 過去伝聞 mikeri i脱落
mi -itu 完了 mitu i脱落
mi -itari 完了 mitari i脱落
mi -inu 完了 minu i脱落
mi -itasi 願望 mitasi i脱落
mi -ru 終止 miru 終止形
mi -uru 連体 miru 連体形 u脱落
mi -ureba 条件 mireba 已然 u脱落
mi -iyo 命令 miyo 命令形 i脱落
語幹(四段動詞)  接辞(本来の形) 接辞が表す意味 接辞が付いた語形 いわゆる活用形 備考
例. 言ふ
if -aba 仮定 ifaba 未然形
if -araru 受動・尊敬・可能・自発 ifaru ar脱落
if -asasu 使役・尊敬 ifasu as脱落
if -amu 推量・意志 ifamu
if -azu 打ち消し ifazu
if -azi 打ち消し推量 ifazi
if -i 継続・名詞化 ifi 連用形
if -ite 接続 ifite
if -iki 過去 ifiki
if -ikeri 過去伝聞 ifikeri
if -itu 完了 ifitu
if -itari 完了 ifitari
if -inu 完了 ifinu
if -itasi 願望 ifitasi
if -ru 終止 ifu 終止形 r脱落
if -uru 連体 ifu 連体形 ur脱落
if -ureba 条件 ifeba 已然形 ur脱落
if -iyo 命令 ife 命令形
語幹(上二段動詞) 接辞(本来の形) 接辞が表す意味 接辞が付いた語形 いわゆる活用形 備考
例. 過ぐ
sugu -aba 仮定 sugiba 未然形 i
sugu -araru 受動・尊敬・可能・自発 sugiraru i
sugu -asasu 使役・尊敬 sugisasu i
sugu -amu 推量・意志 sugimu i
sugu -azu 打ち消し sugizu i
sugu -azi 打ち消し推量 sugizi i
sugu -i 継続・名詞化 sugi 連用形 i
sugu -ite 接続 sugite i
sugu -i 過去 sugiki i
sugu -ikeri 過去伝聞 sugikeri i
sugu -itu 完了 sugitu i
sugu -itari 完了 sugitari i
sugu -inu 完了 suginu i
sugu -itasi 願望 sugitasi i
sugu -ru 終止 sugu 終止形 r脱落しu+u > u
sugu -uru 連体 suguru 連体形 u+u > u
sugu -ureba 条件 sugureba 已然形 u+u > u
sugu -iyo 命令 sugiyo 命令形 i
語幹(四段動詞)  接辞(本来の形) 接辞が表す意味 接辞が付いた語形 いわゆる活用形 備考
例. 焼く
yak -aba 仮定 yakaba 未然形
yak -araru 受動・尊敬・可能・自発 yakaru ar脱落
yak -asasu 使役・尊敬 yakasu as脱落
yak -amu 推量・意志 yakamu
yak -azu 打ち消し yakazu
yak -azi 打ち消し推量 yakazi
yak -i 継続・名詞化 yaki 連用形
yak -ite 接続 yakite
yak -iki 過去 yakiki
yak -ikeri 過去伝聞 yakikeri
yak -itu 完了 yakitu
yak -itari 完了 yakitari
yak -inu 完了 yakinu
yak -itasi 願望 yakitasi
yak -ru 終止 yaku 終止形 r脱落
yak -uru 連体 yaku 連体形 ur脱落
yak -ureba 条件 yakeba 已然形 ur脱落
yak -iyo 命令 yake 命令形
語幹(下二段動詞) 接辞(本来の形) 接辞が表す意味 接辞が付いた語形 いわゆる活用形 備考
例. 焼く
yako -aba 仮定 yakeba 未然形 e
yako -araru 受動・尊敬・可能・自発 yakeraru e
yako -asasu 使役・尊敬 yakesasu e
yako -amu 推量・意志 yakemu e
yako -azu 打ち消し yakoezu e
yako -azi 打ち消し推量 yakezi e
yako -i 継続・名詞化 yake 連用形 e
yako -ite 接続 yakete e
yako -i 過去 yakeki e
yako -ikeri 過去伝聞 yakekeri e
yako -itu 完了 yaketu e
yako -itari 完了 yaketari e
yako -inu 完了 yakenu e
yako -itasi 願望 yaketasi e
yako -ru 終止 yaku 終止形 r脱落しo+u > u
yako -uru 連体 yakuru 連体形 o+u > u
yako -ureba 条件 yakureba 已然形 o+u > u
yako -iyo 命令 yakeyo 命令形 e


動詞の種類は、現代語では、カ変とサ変を除けば、動詞語幹が子音で終わるものつまり五段動詞、動詞語幹が「i」「e」で終わるものつまり一段動詞、の二種類だが、古語では変格動詞を除けば、動詞語幹が子音で終わるものつまり四段動詞、動詞語幹が「i」「e」で終わるものつまり一段動詞、動詞語幹が「u」で終わるものつまり上二段動詞、動詞語幹が「o」で終わるものつまり下二段動詞、の四種類であったと考えられる。
特に二段動詞の語幹については、確かにその形であったことを、他の根拠からも裏付けたい。今後の課題である。
前の、動詞の活用を語幹+接辞としてとらえなおす試み、と接辞の形態の解釈が違っている点もあるが、いずれこちらをもとに前のも修正しようと思う。


(追記)
ここでは上代特殊仮名遣いの解釈を無理に当てはめている点もあり、もう少し練り直しが必要かもしれない。現代語のようにはすぱっと割り切れない部分が残っている。