兼好法師が「子孫などいない方がいい」と言っている

兼好法師が『徒然草』の第六段で興味深いことを言っています。
短い段ですからまず全文引用してみます。

わが身のやんごとなからんにも、まして、数ならざらんにも、子といふものなくてありなん。前中書王・九条太政大臣・花園左大臣、みな、族絶えん事を願ひ給へり。染殿大臣も、「子孫おはせぬぞよく侍る。末のおくれ給へるは、わろき事なり」とぞ、世継の翁の物語には言へる。聖徳太子の、御墓をかねて築かせ給ひける時も、「こゝを切れ。かしこを断て。子孫あらせじと思ふなり」と侍りけるとかや。

つまり次のような意味です。
わが身が高貴であろうとも、まして取るに足らぬ身であろうとも、子などというものはいないのがよかろう。前中書王・九条太政大臣・花園左大臣といった方々もみな一族が絶えることを願われた。染殿大臣も「子孫がいないことが良いことなのだ。子孫が人に劣っていたりしたら悪いことだ」と世継の翁の物語で言っている。聖徳太子が御陵を造られた時も「ここを切れ。あちらを短くしろ。子孫をいなくさせようと思うからだ」と言われたそうです。


子孫繁栄を願うのが世間一般の普通の人の感覚なのに、子孫など絶えてしまえという兼好法師ニヒリズムは、出家遁世者とはいえなかなか強烈なものです。そして聖徳太子のエピソードにも興味を引かれます。


新訂 徒然草 (岩波文庫)

新訂 徒然草 (岩波文庫)