日本語には色の名前が豊富で素晴らしいと言われたりするが、それは後代に染色技術が発達してからの話で、古代には色を表す語彙は乏しかった。
日本古代の色名は、クロ、シロ、アカ、アヲ、の四つだったと考えられている。それも現代の、黒、白、赤、青、に対応しているわけではなく、クロは暗い色、シロは鮮やかな色、アカは明るい色、アヲは淡い色を表していた。つまりこれらの色名は、光のスペクトル(色相)と対応しているのではなく、色の彩度や明度といった色の性質を表していた。
アカとシロについては、太陽の明るい色はアカであり、現在の赤に当たる鮮やかな色はシロであった。後にアカとシロの色名の逆転(ないしは混同)が起こった。それにより、鮮やかな赤色がアカとなったが、太陽の色はアカという観念は変らなかったので、その結果、日本では太陽の色が赤とされるようになったのである。