家族内での呼称

日本では家族内での呼称はその家族内の最年少者の視点に合わせるというよく知られた現象がある。
子供がいない夫婦は「あなた」「きみ」や名前で呼び合う、子供ができると「パパ」「ママ」「お父さん」「お母さん」といった呼び方になる、その子供も下の子供ができると「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」と呼ばれるようになる、夫婦に孫ができれば「お爺さん」「お婆さん」といった具合に、最年少者の視点に合わせて家族内での呼称が定まる。
人それぞれで呼び方が違っていると一番小さな子が混乱するといけないからという意識が働くこともあろうが、幼児でもなければそんな混乱はしないわけで、一番小さい子が幼児期を過ぎてもこの呼称が続けられるのは、最年少者の視点に合わせた親族呼称で呼べば家族内での役割がはっきりするといった理由なのだろう。
これは別に決まりではないが習慣の一種である。
このため、たとえば自分の息子に対して、その息子に子供がいてそれが最年少者の場合、その視点に合わせて「お父さん」と呼んだりすることも起こるわけである。
自称の場合は最年少者の視点というより相手の視点に合わせることがある。子供相手には「お父さん」、孫相手には「お爺さん」と自称したりする場合である。これもそこに最年少者が同席していればその視点に合わせることもある。


(追記)
幼い子を持つ母親同士が「○○ちゃん(子供の名)のママ」と呼びあったりするのは、家族内の呼称を外側から見て使っているケースといえようか。


(追記2)
創作などではコメディ的に「おい妹」「おい弟」などと呼びかけたりするケースが現れているようだ。