「ヒ素食べる細菌、NASAなど発見 生物の「常識」覆す」というニュースで思う

ヒ素食べる細菌、NASAなど発見 生物の「常識」覆す


2010年12月3日5時1分


猛毒のヒ素を「食べる」細菌を、米航空宇宙局(NASA)などの研究グループが見つけた。生物が生命を維持して増えるために、炭素や水素、窒素、酸素、リン、硫黄の「6元素」が欠かせないが、この細菌はリンの代わりにヒ素をDNAの中に取り込んでいた。これまでの「生物学の常識」を覆す発見といえそうだ。

 今回の発見では、NASAが記者会見「宇宙生物学上の発見」を設定したため、「地球外生命体発見か」と、CNNなど国内外の主要メディアがニュースやワイドショーで取り上げるなど「宇宙人騒動」が起きていた。

 この細菌「GFAJ―1」株は、天然のヒ素を多く含む米カリフォルニア州の塩湖「モノ湖」の堆積(たいせき)物から見つかった。研究室で培養して調べたところ、リンの代わりにヒ素代謝に使い、増殖していた。リンは、炭素などほかの5元素とともに、生命体が核酸(DNAやリボ核酸)やたんぱく質などを作るのに必要な元素だ。ヒ素とリンは化学的な性質が似ている。

 これまで、永久凍土や深海の熱水の中など「極限環境」で生きる微生物は複数見つかっているが、こうした性質はもっていなかった。

 地下水や土壌のヒ素汚染に苦しむ地域において、汚染環境の浄化に応用できる可能性も秘めているという。

 この発見は、生命が環境に応じて柔軟に対応できることを示しており、地球外生命体探しでの「生命に必須な水を探す」といった「常識」も覆される可能性がありそうだ。

 金沢大の牧輝弥准教授(微生物生態学)は「これまでは生物が利用できないと考えられていた物質の満ちた環境でも、微生物が増殖し生存する可能性が出てきた。この細菌の発見で生物細胞を構成する『六つの元素』の概念が変わり、生物細胞内での新たな代謝の仕組みが提唱されるかもしれない」としている。

 
研究成果は2日付の米科学誌サイエンス電子版で発表される。(松尾一郎、勝田敏彦=ストックホルム

朝日新聞


地球と全く違う様式の生命体の話では、以前『竜の卵』(ロバート L.フォワード著)というSF小説を読んだことがある。中性子星において生命が発生し、そこでの生命活動は素粒子レベルの反応速度で行われるから、時間尺度も地球の数百万倍の速さとなり、そして、そこで進化した知的生命体(芥子粒ほどの平たい虫のような形状)が人間とファーストコンタクトをする話である。
その知的生命体はそれでも人間とちゃんと仲良く意思疎通できて、その歴史も人類史のパロディのような記述だったが、実際はそんな生き物がいたとしても、人間とは全く異質な精神の持ちようをしているだろうから、意思疎通は不可能だろうと思った。


竜の卵 (ハヤカワ文庫 SF 468)

竜の卵 (ハヤカワ文庫 SF 468)



追記。
続報のようなニュースが。

宇宙人発見かと思ったのに…NASAにやられました


2010年12月3日10時56分


 「宇宙人捕獲じゃなかったの?」「地球で見つかった細菌ってことか」――。「地球外生命体の発見か」の事前報道に期待して、日本時間の3日午前4時から中継された米航空宇宙局(NASA)の会見を見ていた人たちは「ヒ素を食べる細菌の新発見」との内容に肩すかしを食らった。

 騒ぎの発端は11月末。NASAが「宇宙生物学上の発見について」と題した会見予定を公表したことだった。会見出席者ぐらいしか詳細な情報はなく、様々な臆測を呼んだ。

 米CBSや、CNNのニュースブログは「地球外生命体発見か」と報じ、国内の一部新聞社やテレビのワイドショーも取り上げた。「ウィキリークスに暴露されそうになったため、自ら発表することにしたのではないか」との見方も出た。

 関心の高まりを受けて、ネットで流れるNASAの会見を動画サイト「ニコニコ動画」は日本語に同時通訳して配信、「ユーストリーム」なども中継して、計数万人が視聴した。

 NASAの発表は、生物学の常識を覆す科学的成果だったものの、地球外生命の発見でないことが判明すると、「がっかり」「すごい発見だけど……」「宇宙人が出てくるのを期待してたのに」と落胆の書き込みが相次いだ。

 国立天文台渡部潤一教授は「科学的には面白い話だけど、成果を大きく周知したいNASAの思わせぶりな作戦にメディアもみんなもうまいことやられたね」と話した。(東山正宜)

朝日新聞


そういう勘ぐり方をすれば、これは、いきなり宇宙人(宇宙生命)発見とか発表したら衝撃が大き過ぎるから、こんなことから徐々に、宇宙人(宇宙生命)は居てもおかしくない→居ました、と持っていく教育効果を狙ったステップなのじゃないかなとも見れる。